学習・教育系のアプリには、小さな子供の知育アプリから学生用の勉強アプリ、社会人がスキルアップのため資格をとるためのものまで幅広く、多種多様なタイプが存在しています。学習の進み具合を管理するようなタイプも学習アプリの範疇に入るかもしれません。学習アプリを活用すれば、通学や通勤途中にも効率的に勉強できますし、飽きやすい子供でも楽しく集中しながら学べるというメリットもあります。学習アプリの登場により一昔前と比較してまさに学習革命と言えるほどの便利さを享受できます。そんな学習アプリの開発を得意としている会社をピックアップしています。
株式会社ワオ・コーポレーション
- 広く教育事業を行っている会社
- 乳児・幼児・小学生向けのアプリ開発実績が豊富
- アプリ受託開発では大企業の顧客も多数
教育事業とエンターテイメント事業を行っている会社です。「個別指導Axis」や「能開センター」などの教室は全国800ヶ所、5万人が学んでいます。また「通信制ワオ高等学校」も2021年に開校するなど広く教育事業を展開。40年以上に渡る教育事業で培ったノウハウを活かした子供向けの知育アプリ開発実績も豊富です。受託開発にも対応しており、LINEやソフトバンク、三菱鉛筆、小学館など大手顧客も多数あります。
会社名 | 株式会社ワオ・コーポレーション |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市北区中崎西1-5-14 WAO第2ビル |
bravesoft株式会社
引用元:https://www.bravesoft.co.jp/
- 業界トップ500本を超えるスマホ用アプリ開発実績を持つ
- ヒットアプリを多数リリース
- イベント特化アプリ「eventos」あり
設立から15年間でグループ会社4社、150人の社員、制作実績は1,000件以上、アプリは1億ダウンロードを超えるなど大きく成長しているアプリ開発会社です。スマートフォンアプリは500本以上を制作し業界トップの開発実績を誇っています。様々なジャンルのアプリ開発実績を持ち、学習系アプリの実績としては「松本人志の俺の覚えたい外国語」「進研ゼミ中学講座」「学研教室クラウドルーム」などがあります。
会社名 | bravesoft株式会社 |
---|---|
住所 | 東京都港区芝4-13-2 田町フロントビル6F |
株式会社エレファンキューブ
引用元:http://makeapp.elephancube.jp/
- 「教育系」に特化したアプリ開発を行う
- 企業研修用教材・学校・塾向けなどのアプリを年間200本受託
- 最初からiOS・Androidの両対応を実現
「教育系」に特化したアプリ開発を行っており、問題集・単語集・辞書・通常学習・反転学習など様々なタイプに対応可能です。教育系アプリの場合は、その特性から内容の改定や問題の追加が発生しますが、更新コストがかさまない配慮をした設計を行います。また平等な学習機会が得られるよう、最初からiOS、Androidの両方に対応しています。このように教育系アプリに特化して経験値が豊富な同社ならではのサービスを提供しています。
会社名 | 株式会社エレファンキューブ |
---|---|
住所 | 東京都文京区関口1-44-3 信生堂ビル4F |
シーサー株式会社
- 「Seesaaブログ」を開発・運営している会社
- iPhone・Androidアプリの受託開発実績も豊富
- 初めてのアプリ外注もわかりやすい提案で安心
東京都千代田区に拠点を置き「Seesaaブログ」や「Seesaa wiki」などのメディア事業を行っている会社です。アプリ開発、各種タブレット端末の対応、業務用ツールなど様々な開発実績も豊富です。徹底した顧客へのヒアリングから始まる同社のアプリ開発は、顧客のニーズや課題に対しマーケティングから運用、保守まで一貫して解決可能です。英語学習のアプリや子供の学習意欲をアップさせるアプリなど教育系のアプリ制作実績もあります。
会社名 | シーサー株式会社 |
---|---|
住所 | 東京都千代田区外神田6-1-4 神田ノーザンビル3階 |
株式会社CAIメディア
- 教育系・学習系のソフトやアプリ開発が得意
- 学習系の任天堂DSソフト開発実績も多数
- 「英会話ロボットチャーピー」を開発
静岡県浜松市に拠点を置きコンピューターソフト制作、スマートフォンアプリ開発、Webシステム制作などを行っている会社です。1994年に教育ソフト制作からスタートした会社で、子供用英会話ソフトやExcel・Wordなどのパソコン独習ソフトでヒット製品を生んでいます。一見ぬいぐるみのように見えますが音声を認識して英会話の練習ができるロボットも開発・販売しています。アプリの受託開発実績も豊富で業務用アプリからeラーニング用アプリまで広く実績を持っています。
会社名 | 株式会社CAIメディア |
---|---|
住所 | 静岡県浜松市中区田町324-3 EPO浜松ビル 8F |
ファンタムスティック株式会社
- ゲーミフィケーションを活用した学習アプリを提供
- 子供が飽きずに反復練習を繰り返す学習アプリが得意
- 海外向けアプリ制作にも対応
ゲームアプリの開発からスタートした同社は、学習アプリ制作においてもゲームの要素を取り入れ楽しく学習できる「ゲーミフィケーション」を活用した学習アプリ設計を得意としています。リリースしているアプリは乳児・幼児・小学生など子ども向けのものが多く、算数・国語・英語・知育・脳トレまで様々なジャンルのアプリがあります。世界107ヶ国で1位を獲得したアプリの制作実績も持つなど国内外で高い評価を得ています。
会社名 | ファンタムスティック株式会社 |
---|---|
住所 | 東京都港区西麻布2-13-6 ケイズ西麻布4F |
株式会社AppRuns
- アプリ開発500本以上の実績
- 教育系アプリ開発に力を入れている
- アプリ・システムの受託開発も行う
宮城県仙台市に拠点を置きアプリ開発・システム開発を行っている会社です。2011年に創業しアプリ開発実績は500本以上です。開発ジャンルは教育系に力を入れており、マイ単語帳を作るアプリ、英語学習用アプリ、知育動画をまとめて探すアプリ、時間割を作るアプリなど幼児向けから大人向けまで多数リリースしています。アプリ以外にもWebメディアの開発・運営も行っています。自社サービスだけでなく、クライアント向けの受託開発も行っています。
会社名 | 株式会社AppRuns |
---|---|
住所 | 宮城県仙台市青葉区二日町2-1 キムラオフィスビル5階 |
スキルエンジン株式会社
- WEBシステム・アプリ開発・ITスクール事業を行う
- 大手企業のクライアント多数
- AWS利用のインフラ構築技術に強み
WEBシステム開発とアプリ開発を行っている会社です。また2016年からはシステム開発で培ったノウハウを注ぎ込み独自教材化したITスクール事業も展開し事業の裾野を広げています。システム開発においては、家庭教師派遣システム、不動産システム、大手保険予約システム、医療系個人カルテシステムなど様々な業種への実績があり、アプリ開発では教育系、業務用、フリマアプリ、位置情報を利用したアプリなど分野を問わず多くの実績を持っています。大手企業のクライアントも多い企業です。
会社名 | スキルエンジン株式会社 |
---|---|
住所 | 東京都中央区日本橋茅場町 3-10-2 SKKビル8F |
株式会社シーティーイー
引用元:https://www.web-cte.co.jp/
- 紙媒体の制作からアプリ開発まで広く事業を行う
- 様々な分野のアプリ開発実績が豊富
- AI活用のためのデータ作成・整理・加工も請け負う
東京と秋田に拠点を置き1971年に出版事業でスタートした同社は、雑誌やカタログなどの紙媒体の制作をおこないつつ、アプリ開発、デジタルアーカイブ事業、AIに必要なデータ作成、電子書籍制作、DTPなどデジタル事業も幅広く展開しています。「開発」と「制作」の2つの側面を合わせ持つ会社です。アプリ制作の実績としては、英語学習アプリ、音楽配信・プレーヤーアプリ、写真加工・共有アプリ、地域型ニュースアプリなど様々な分野の実績を持っています。
会社名 | 株式会社シーティーイー |
---|---|
住所 | 東京都文京区水道1-9-1 |
株式会社Skrum
- 顧客の「こんなはずじゃなかった」を徹底防止
- 開発相談からリリース後の運用までワンストップ
- 発注前にサンプルシステムで操作性・品質をチェック可能
WEBシステム開発、スマホアプリ開発、AI開発などを行っている会社です。高い技術を提供することはもちろんですが、顧客側の「品質への不安」「イメージと完成品とのズレ」「バグだらけ」などといった後悔を徹底して防止していることが特徴です。例えば発注前にサンプルシステムを実際に体験し、操作感や品質、UI/UXを体感してから発注できたり、徹底したコミュニケーションをするなどアプリ開発前の不安を払拭してから依頼できる点がポイントです。
会社名 | 株式会社Skrum |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区桜丘町30-4-202 |
まとめ
小さな子供から大人まで多くの層で利用されており、既になくてはならない存在となっている方も多いことでしょう。人間の想像力、工夫する力は無限ですからこれからもどんどん素晴らしい学習アプリが開発されることでしょう。ますます発展していく非常に楽しみな分野です。学習アプリ開発を外注する場合は開発会社に丸投げせず、まずは自社でターゲット層を明確に定めて企画を練り、実現するかどうか相談することから始めるのがコツと言えます。コミュニケーションをしっかりとりイメージのズレを防ぎましょう。