2020.12.31

医療広告ガイドラインの知識をもった歯科ホームページ制作会社10選

歯科のホームページ制作はどこでもよいというわけにはいかないでしょう。なぜなら以前は広告規制の対象ではなかったホームページが、2018年の医療法改正によって「ホームページは広告とみなされるので医療広告ガイドラインを守る必要がある」という風に変わったからです。ガイドライン違反に厳しくなっており、厚労省が民間に委託しているネットパトロールも強化されています。監視・通報により最も多く審査対象となったのは歯科という報告がでていますので、医療広告ガイドラインの知識をもったホームページ制作会社に依頼するのが得策でしょう。

株式会社ゼロメディカル

引用元:https://zeromedical-web.com/

  • Webマーケティングの知見を活かし成功するホームページへ導く
  • 最新のSEOについて研鑽を積む
  • リスティング広告運用に対応

東京・大阪・名古屋・福岡に拠点を構え、これまでに2,000を超える医療系のホームページ制作を手掛けています。中でも歯科のホームページ制作が最も多く1,000件を超える実績があります。ホームページ制作だけでなく、医療業界の開業支援や人材支援も行っている点が特徴で、経営パートナーして医院・クリニックをサポートしています。ホームページ制作は専属のディレクターが立案し無料更新範囲・分析レポート・保守管理・架電サポートが付いた手厚いサポートが特徴です。

会社名株式会社ゼロメディカル
住所東京都目黒区東山1-5-4 KDX中目黒ビル4F

株式会社BE PROUD

引用元:https://www.beproud.asia/

  • 歯科専門にホームページ制作
  • 1000以上の歯科ホームページ制作実績あり
  • 求人支援サービスも提供

歯科専門にホームページを制作している会社です。SEO対策は上位表示成功率85%の実力。またリスティング広告にも強みを見せるなど集患面で頼りになります。新規開業の歯科から現在のホームページをリニューアルしたい歯科まで、東京のみならず全国からの依頼を受け期待に応えています。同社サイトから100件近い歯科ホームページの制作実例をチェックすることができ参考になります。売上の一部を国境なき医師団など複数の非営利団体へ寄付し社会貢献にも積極的な会社です。

会社名株式会社BE PROUD
住所東京都中央区日本橋堀留町1-4-2

株式会社ユニソンプラネット

引用元:https://iryou.web-marketing.ai/

  • 集患効果・自費診療率アップに強い
  • 複数デザインをコンペ式で提案
  • 医療広告ガイドラインへの対応も万全

医療ホームページを専門に手掛けており歯科のホームページ制作実績も豊富です。SEO対策に力を入れ初診の患者さんを増やすことに加え、自費による診療率を上げ診療単価がアップするサイト構築を得意としています。医療とWEBマーケティングの両方に精通した担当者が徹底したヒアリングを元にクリニック自身の隠れた魅力まで掘り下げ差別化を図ります。デザインに関しては全国のデザイナーからコンペ式で平均5案を提出。自分で記事の更新や編集が簡単にできる点も好評です。

会社名株式会社ユニソンプラネット
住所大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス32F

エンパワーヘルスケア株式会社

引用元:https://epark-shika.jp/

  • 1万4千件以上の医院ホームページ制作実績
  • 24時間ネット予約に対応
  • HP制作とサポート込みで月額換算3,000円~

「EPARK歯科」という歯科医院の予約・検索・口コミができるサイトを運営している会社が手掛けるホームページ制作サービスです。これまでに1万4千件もの豊富な医院ホームページ制作実績があることと3ヶ月に1度の医療広告専門チームによる医療広告ガイドラインのチェックもあり安心して任せられます。ホームページを作りEPARKに掲載することで集患面の効果が期待でき、またスマホから簡単に予約できる点もメリットです。

会社名エンパワーヘルスケア株式会社
住所東京都港区芝公園2-4-1 芝パークビルA館1F

株式会社ニジモ

引用元:https://breathq.jp/

  • 薬事法・医師法の知識を持つ医療専門デザイナーが在籍
  • デザイナーと直接打合せができ思い通りのデザインに
  • 電話サポート付き保守プラン月額5,000円~

日本全国対応で医療ホームページを専門に制作している会社です。これまでに600件の医療ホームページ制作実績があり、その中でも歯科が特に多く約半数を占めています。20万円、50万円の2つのコースがベースプランとして用意されており、ニーズに合わせて様々なオプション追加が可能です。また新規開業向けの70万円のプランもあり、ホームページ制作に加えて開院チラシ・名刺・診察券などの印刷物がセットになり開業準備がはかどります。

会社名株式会社ニジモ
住所東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷

有限会社ビジネススクウェア

引用元:https://www.clinic-seoplus.com/

  • SEOに強く顧客の8割が半年で・9割が1年で検索10位以内を達成
  • 新規患者の獲得に強い
  • 100件を超える制作実例をチェック可能

患者さんにとって見やすくわかりやすいホームページ制作はもちろんのことSEO対策に力を入れており「初期」や「基本的な」施策ではなく継続的で結果の伴うSEO対策であることが特徴です。その効果は顧客の80%が半年以内に、90%が1年以内に検索結果1ページ目の表示を達成という大きなもので集患面においてアドバンテージを持っています。HP制作プランは29万円、42万円の2通り。サポート月額1万2千円~となっています。

会社名有限会社ビジネススクウェア
住所大阪府大阪市中央区久太郎町4-2-10

株式会社歯愛メディカル

引用元:https://www.dentalmall.jp/

  • 制作費0円・毎月1,980円~の圧倒的低コスト
  • 社内歯科医師・歯科衛生士監修の下でホームページ制作
  • 2,000件を超えるホームページ制作実績あり

デンタルケア製品を扱い全国の9割の歯科と取引のある株式会社歯愛メディカルが運営しているホームページ制作サービスです。ホームページ制作費・毎月の維持費用ともに断トツで低コストな点が大きな特徴です。コースは2種類。制作費0円・月額維持費1,980円のコースと制作費19,800円・月額維持費2,980円のコースが用意されています。さらに無料で24時間ネット予約システムもあり圧倒的な低コストながらも使い勝手が良く魅力です。

会社名株式会社歯愛メディカル
住所石川県白山市旭丘二丁目6番地

フロンティアビジョン株式会社

引用元:https://dental-web.jp/

  • 初期費用0円で開業時のコストを抑えられる
  • デザインはテンプレート&オリジナルのハイブリッド型
  • Googleマイビジネスに無料登録サービスあり

熊本に拠点を置き歯科医院に特化してホームページ制作を行っている会社です。九州のみならず全国の歯科医院を対象に新規開業・ホームページリニューアルのどちらにも対応しています。ホームページ制作費用が0円であり初期費用が掛からない点が魅力で、月額9,900円には更新費用も含まれています。契約スタイルに長期の縛りがなく6ヶ月毎の更新となっており、もしもの時には1ヶ月前の連絡で解約可能など融通が利く点もポイントです。

会社名フロンティアビジョン株式会社
住所熊本県熊本市中央区平成3丁目7番10号

株式会社WEBマーケティング総合研究所

引用元:https://www.akibare-shika.jp/

  • 1,000件以上の歯科医院ホームページ制作実績
  • 自分で簡単にホームページを更新可能
  • 結果に繋がる求人・採用サイト制作プランあり

歯科医院の集患に効果的なWEBマーケティングのノウハウを持ち1,000件以上の歯科ホームページ制作実績があります。プランは30万円前後がメインで、ページ数11~24、プロのライターによる文書、カメラマン派遣による撮影、SEO対策などがパッケージとなっています。自分で簡単に写真や記事を更新しHPを育てることができる点も魅力です。歯科衛生士求人サイトを歯科衛生士が当事者目線で制作しており高い訴求力がある点もポイントです。

会社名株式会社WEBマーケティング総合研究所
住所東京都新宿区西新宿3-2-4-10F

メディカ株式会社

引用元:https://medica-web.jp/

  • 手間をかけた正攻法SEOで制作サイト全てで1位表示実績あり
  • 200以上の医療系ホームページ制作実例をチェックできる
  • 他社で作ったサイトの更新・管理も可能

45万円、65万円、85万円という3つのプランが用意され、いずれのプランもテンプレートを使わないオリジナルデザイン。SEO対策にも力を入れており、ブラックな手法は一切使わず手間と時間を掛けた正攻法SEOで上位表示を実現している点もポイントです。制作受注数を敢えて絞り込むことで高いクオリティと更新依頼にも即日から翌日に対応できるスピード体制が整い、月額1万8千円の維持費には回数無制限の更新費用も含まれお得感があります。

会社名メディカ株式会社
住所愛知県蒲郡市形原町石橋24-2

まとめ

「名刺程度でよいから安く」や「ホームページ経由の集患に力を入れたいのでSEOに強いところが良い」、また「自費診療の割合を上げたいのでノウハウを持っているところが良い」など目指すところは様々でしょう。記事を増やしていってホームページを育てていきたいドクターもあると思います。その場合は、自分で簡単に更新ができるシステムかどうかも確かめたいところです。患者側は、ありきたりの言葉が並んでいるよりも、ドクターが自分の言葉で書いている文章を読みたいと考えており、人柄を知りたい方も多いものです。